第31号(2011年12月)
☆育児・介護休業法+α(第10回) 育児休業に関するFAQ
☆KY活動と危険予知訓練
☆「3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金」・「3年以内既卒者トライアル雇用奨励金」が延長されます
第32号(2012年1月)
☆育児・介護休業法+α(第11回) 介護をしながら働き続けるために
☆生活習慣病の予防と健康診査
第33号(2012年2月)
☆育児・介護休業法+α(第12回)
介護休業制度のあらまし☆外来診療時の高額窓口払いが軽減
第34号(2012年3月)
☆育児・介護休業法+α(第13回) まとまった休業が可能な介護休業法☆保険料の変更について
☆倒産等による労働先件は?!
別紙・労災保険料率一覧
第35号(2012年4月)
☆育児・介護休業法+α(最終回) 就労への負担軽減を行う制度
☆70〜74歳の一部負担金が凍結!
☆内職従事者の労働管理
☆Q&A 年金保険料が減らない?!
第36号(2012年5月)
☆助成金を活用しよう !
助成金の種類と概要
☆児童手当拠出金率が改定されます
☆Q&A 現物支給は、給与扱い?
第37号(2012年6月)
☆助成金を活用しよう!(第2回)
継続就労に関する給付金
☆労働保険の年度更新手続き
☆Q&A 三六協定の締結と届出の効果
第38号(2012年7月)
☆助成金を活用しよう!(第3回)
離職後の求職に関する給付金
☆Q&A 国民年金保険料の納付もれ
第39号(2012年8月)
☆助成金を活用しよう!(第4回)
求職活動と再就職に関する給付金
☆Q&A 所定休日を変更するには?
☆雇用保険基本手当日額が変更されました
第40号(2012年9月)
☆助成金を活用しよう!(第5回)
教育訓練講座の受講に関する給付金
☆「全国労働衛生週間」の準備期間です
☆厚生年金保険料率の変更
第41号(2012年10月)
☆助成金を活用しよう!(第6回)
労働者の新規雇入れに関する給付金
☆最低賃金が改定されます
☆労働者派遣法が改正
第42号(2012年11月)
☆助成金を活用しよう!(第7回)
労働者の新規雇入れに関する給付金その2
☆女性労働者の就業禁止業務範囲が拡大しました
☆Q&A 「労働時間適正化キャンペーン」
第43号(2012年12月)
☆助成金を活用しよう!(第8回)
労働者の雇用維持に関する給付金
☆労働者派遣法が改正!その2
第44号(2013年1月)
☆助成金を活用しよう!(第9回)
労働者の能力開発に関する給付金
☆労働者派遣法が改正!その3
☆Q&A 法定外休暇について
第45号(2013年2月)
☆助成金を活用しよう!(第10回)
☆パワハラの実態?!
☆来年度雇用保険料率が決定
第46号(2013年3月)
☆年金受給開始年齢が変わります
☆労働者派遣法が改正 その4
☆Q&A 嘱託再雇用者の社会保険
第47号(2013年4月)
☆健康保険高齢受給者証について
☆労働者派遣法が改正 その5
☆4月からの協会けんぽの保険料率
第48号(2013年5月)
☆助成金を活用しよう!第11回
☆長時間労働と健康への影響
第49号(2013年6月)
☆労災保険のいろいろ 第1回
労働者災害補償保険とは
☆産休中の保険料免除
Q&A 転居した場合の手続き
第50号(2013年7月)
☆労災保険のいろいろ 第2回
療養(保障)給付とは
☆年金加入記録は正しいですか
第51号(2013年8月)
☆労災保険のいろいろ 第3回
休業(補償)給付とは
・Q&A 障害者の法定雇用率制
☆腰痛予防対策
第52号(2013年9月)
☆労災保険のいろいろ 第4回
☆国民年金第3号期間の訂正
第53号(2013年10月)
☆労災保険のいろいろ 第5回
☆最低賃金改定へ
Q&A 年次有給休暇の付与日数
第54号(2013年11月)
☆労災保険のいろいろ 第6回
遺族(補償)給付とは@
☆飲食店での労災事故予防
第55号(2013年12月)
☆労災保険のいろいろ 第7回
遺族(補償)給付とはA
☆年金据え置きの解消始まる
Q&A 介護保険料の事業主負担
第56号(2014年1月)
☆年金機能強化法施行に向けて その1
☆「コンプライアンス・チェックテキスト」を活用しませんか
第57号(2014年2月)
☆労災保険のいろいろ 第8回
葬祭料(葬祭給付)とは
☆産休中の健康保険料免除が始まります
Q&A 最低賃金のチェック法
第58号(2014年2月)
☆年金機能強化法施行に向けて
☆3月分より介護保険料率が改定されます
☆Q&A 退職後の健康保険証
第59号(2014年4月)
☆労災保険のいろいろ 第9回
☆快適な職場環境を目指して
☆Q&A 給与からの社会保険料控除
第60号(2014年5月)
☆労災保険のいろいろ 第10回
☆Q&A パートタイム労働法の改正
☆パート指標の活用