TEL. 075-611-5300
〒612-8017京都市伏見区桃山南大島町1-4-41-503
第1号(2009年6月)
☆国民年金保険納付率が過去最低を更新
☆職場でメンタルヘルス対策を
第2号(2009年7月)
☆「年金定期便」で将来の年金額がわかる?!(第1回)
☆労働相談件数が過去最多を更新!☆Q&A 育児介護休業法の改正について
第3号(2009年8月)
☆「年金定期便」で将来の年金額がわかる?!(第2回)
「年金定期便」のココだけは押さえておきたいポイント
☆こんな時間も「労働時間」にあたります
☆Q&A アルバイトの年次有給休暇について
第4号(2009年9月)
☆「年金定期便」で将来の年金額がわかる?!(第3回)「年金定期便」はおおむね3種類に区分
☆新型インフルエンザと休業時の補償
第5号(2009年10月)
☆「年金定期便」で将来の年金額がわかる?!(最終回)
第6号(2009年11月)
☆年金の仕組みを知ろう!(第1回) =現在の公的年金制度にたどり着くまでに=
☆最低賃金が改定されました
☆Q&A 朝礼を活性化するには
第7号(2009年12月)
☆年金の仕組みを知ろう!(第2回) 生年月日と性別で異なる年金受給開始時期
☆身近なところから安全衛生に取り組もう
☆Q&A 会社に無届の自転車で通勤時の事故
第8号(2010年1月)
☆年金の仕組みを知ろう!(第3回) 生年月日と性別で異なる年金受給開始時期
☆就業規則を見直していますか
第9号(2010年2月)
☆健康保険の給付いろいろ(第1回) 職業・年齢等で異なる医療保険制度
☆年金の仕組みを知ろう!(最終回) 将来の年金を増やすためには
第10号(2010年3月)
☆健康保険の給付いろいろ(第2回) 療養給付
☆本年3月分から協会けんぽの保険料が変わります
☆Q&A 体験雇用で奨励金受給
第11号(2010年4月)
☆健康保険の給付いろいろ(第3回) 入院時食事療養費と入院時生活療養費
☆適正な労働時間管理を
第12号(2010年5月)
☆健康保険の給付いろいろ(第4回) 療養費
☆雇用保険の適用範囲が拡大されました!
第13号(2010年6月)
☆健康保険の給付いろいろ(第5回) 高額療養費(その1)
☆倒産等で失業した方に対する 国民健康保険料(税)軽減の落とし穴
☆Q&A 定期健康診断の会社の対応
第14号(2010年7月)
☆健康保険の給付いろいろ(第6回) 高額療養費(その2)
☆定額払い残業手当の導入
第15号(2010年8月)
☆健康保険の給付いろいろ(第7回) 傷病手当金(その1)
☆募集・採用時の年齢制限は、原則「×」
第16号(2010年9月)
☆健康保険の給付いろいろ(第8回) 傷病手当金(その2)
☆どの時間から割増賃金の対象となるのか
第17号(2010年10月)
☆健康保険の給付いろいろ(第9回) 出産手当金
☆京都府の最低賃金が公示されました
第18号(2010年11月)
☆健康保険の給付いろいろ(第10回) 埋葬料(費)・家族埋葬料
☆雇用保険の加入手続きを忘れていた!
☆Q&A 卒業後3年以内は新卒扱いで?!
第19号(2010年12月)
☆健康保険の給付いろいろ(第11回) 第三者の行為による傷病届
☆賃金の「支払い方法」を守ろう
第20号(2011年1月)以降はこちらへ
☆健康保険の給付いろいろ(第12回) 出産一時金
☆労働保険加入状況をインターネットで確認できます
☆Q&A時間外労働時間の端数処理
第21号(2011年2月)
☆健康保険の給付いろいろ(最終回) 退職後の健康保険
☆継続雇用制度導入の特例措置が終了
第22号(2011年3月)
☆育児・介護休業法+α(第1回) 子育てしながら働き続けるために
☆社内文書の保存期間
☆本年3月分(4月納付分)から協会けんぽの保険料率が変わります
第23号(2011年4月)
☆育児・介護休業法+α(第2回) 働く女性を保護する各種制度・その1
☆Q&A 年金額は毎年変わる?
☆書籍の紹介
第24号 (2011年5月)
☆育児・介護休業法+α(第3回) 働く女性を保護する各種制度・その2
☆法律上の休憩時間と労働時間管理
☆書籍の紹介
第25号(2011年6月)
☆育児・介護休業法+α(第4回) 働く女性を保護する各種制度・その3
☆労働保険の年度更新手続きが始まりました
第26号(2011年7月)
☆育児・介護休業法+α(第5回) 働く女性を保護する各種制度・その4
☆定時決定の保険者算定の基準が追加されました
第27号(2011年8月)
☆育児・介護休業法+α(第6回) 男性も積極的な育児休業取得を!・その1
☆職場での熱中症予防対策
第28号(2011年9月)
☆育児・介護休業法+α(第7回) 男性も積極的な育児休業取得を!・その2
☆年金確保支援法が成立
第29号(2011年10月)
☆育児・介護休業法+α(第8回) 職場の育児休業規程を整備しよう
☆最低賃金制度とは
☆『全国衛生週間』をご存知ですか
第30号(2011年11月)
☆育児・介護休業法+α(第9回) 子の看護休暇を利用していますか
☆職場の安全衛生水準向上を図ろう
〒612-8017
京都市伏見区桃山南大島町
1-4-41-503
TEL 075-611-5300
FAX 075-644-6922
jimusyodayori3.htmlへのリンク
jimusyodayoriX.htmlへのリンク